・今できる募集マーケティングは「専用ページ」の設置
・「便益の発信」がいま最も求められているコンテンツ
・「相手が気持ちよく次の行動に移る」状況を自ら創る
<本文>
園児募集や採用活動で成果を出していく上での、
これまでメルマガでも触れてきた通りです。
次の園児募集でも夏から秋にかけて
説明会を実施する園が多いと思いますが、
入園の低年齢化が進んでいるため、
満3歳児や3号認定での入園は、
説明会の前に決まるケースが増えています。
いわゆる「通年入園制」です。
幼稚園がこの制度を導入する場合、
子育て世帯にとってより身近な存在となること、
そして、「自園は認知されていない」という
前提に立って情報発信することが大切です。
先月末に開催したデジタルマーケティングセミナーで
林が解説したAIDMA(アイドマ)の法則が分かり易いので、
こちらを参照に今からできるマーケティングで
次年度の募集を少しでも活性化していただければと思います。
まず、園児募集活動のAIDMAを次のように翻訳します。
Attention(A)=ネット広告をやる!
Interest(I)=便益を発信する!
Desire(D)=未来型のメッセージを発信する!
Memory/Motive(M)=SNSをやる!
Action(A)=申込をしやすくする!
=の右側にあるAIDMAの日本語訳を適切に運用すれば、
募集においても、採用においてもきちんと人は集まります。
インターネット広告のやり方がわからない!
という方は、6月30日DMセミナーの第2講座で
意外とおろそかにされているのが、
預かり保育の時間当たり単価や定期利用の金額など、
詳細は記載されているでしょうか?
私が求めている情報記載があるサイトは1件しかありませんでした
しかもその1件も、預かりの時間と単価の記載にとどまり、
長期休みの価格や昼食の有無などについての記載はありません。
これでは弟妹や関係者を除いた
今回検索したのは次のキーワードに
「幼稚園+預かり」
「認定こども園+預かり」
「こども園+預かり」
多くの場合、保護者の検索パターンもこんな感じですから、
単純なキーワード検索で上位表示されて、
かつ、保護者が欲しい情報が掲載されていないと
自園を知らない相手の「選択肢から外れる」
「教育の独自性」が大事であることは言うに及ばずですが、
「便益」が十分に認知されないと、独自性が活きてこないのが
女性就業率80%に達する社会の教育保育機関の選択事情です。
便益とは、
先述した預かり保育の場合でも、
預かりの有無、預かり時間、時間当たり単価、月単位の金額、
長期休業時の預かり体制や価格など多岐に渡ります。
休日の行事は年にどのくらいあるのか?
その場合振休はあるのか?
振休日の預かりの有無は?
給食の有無?それは自園調理、それとも外部搬入?
費用はいくらで、給食と弁当は選択できるのか?
など、
とにかく「幼稚園に通わせたいが、
という人が通園の可否を判断する上で、
繰り返しになりますが、約80%の女性は働いています。
バスキャッチなどのアプリで管理している園もあると思いますが、
顧客を理解し、製品とサービスを顧客に合わせ、
おのずから売れるようにすること、と
現代経営学の祖、ピーター・ドラッガーは言います。
「便益の発信」を強化して認知してもらい、