DIARY

【なめがたファーマーズヴィレッジの地域密着経営】

=========================
なめがたファーマーズヴィレッジの地域密着経営
=========================
 

・自分たちの課題と地域の課題は実は一致することが多い
・課題に対しては本気度、情熱をもって取り組むという姿勢が何よりも大切
・自分たちの行っている仕事から生まれる笑顔を共有していくことが大切

GCLIPが開催する勉強会、TSUNAGARIにて、
茨城県行方市にある
「なめがたファーマーズヴィレッジ」にお伺いしました。

このなめがたファーマーズヴィレッジは、
たこ焼きのくくるやさつまいもスイーツのらぽっぽなどを展開する
白ハトグループが運営する日本で唯一のさつまいものテーマパークです。

そこは行方市の廃校を活用し、
さつまいもについて学ぶことができるミュージアムのほか、
農業体験ができる畑、グランピング施設、
畑でとれた農作物を使用したレストランなど、
様々な施設が複合的に集まった場所です。

白ハトグループは生産、加工、販売までを行う
6次産業を行っているグループです。

白ハトグループの基本的な考え方は
「1次産業×2次産業×3次産業=6次産業」
という掛け算の考え方です。
そのため、どれか一つでも欠けると0になってしまうということになります。

しかし、人口減少や過疎化、さらには働き方の問題などから、
生産における人材不足が多くの地域で問題になっています。

このような課題がある中で、
古くからさつまいもの生産が有名であった行方市やJA行方と、
白ハトグループの考える課題が一致し、
官民が連携をし、行方市をさつまいもによって盛り上げる
プロジェクトがスタートしていきます。

上記の流れ以降も、
なめがたファーマーヴィレッジが誕生するまでは、
様々な課題があったとお伺いしていますが、
それはぜひなめがたファーマーズヴィレッジを紹介する
様々な記事をご確認いただければと思います。

今回のメルマガでは、
なめがたファーマーズヴィレッジで
責任者を務め、白ハトグループの常務執行役員である
佐藤大輔さんのお話をお伺いし、
今後の幼稚園経営においても考えていくべき、
経営のヒントがたくさん詰まっていましたので、
そのポイントをご紹介したいと思います。

<地域密着の経営におけるポイント>
・自社の抱える課題は、実は地域の課題と一致するケースが多い
例えば少子化という課題は、幼稚園の業界だけではなく、
地域の様々な業種、業態において課題になっているはずです。

先ほどの生産者が減少していくという課題は、
地域の課題であり、白ハトグループの課題でもありました。

課題に対して思いを一緒にすることができる
法人や団体、行政は実は多いのです。

・絶好調ではない地域だからこそチャンスがある
佐藤さんはピンチに突っ込むと支援があるということを
お話されていました。
何の不自由もない地域では課題自体がなく、
共有する思いは生まれませんが、
課題がある地域は課題を共有するチャンスがあり、
相互に支援をしあいながら地域課題の解決に向けて
一緒に歩みを進めることができるということです。

最近は少子化や制度の変化など、
自園にとって逆風となることもあると思いますが、
その逆風やピンチにこそチャンスがあるという
このプラス発想の捉え方がとても重要だと感じます。

・本気度、情熱を持つこと
佐藤さんのお話をお伺いし、最も重要なことは
やはりこれなのではないかと思います。
いくら課題が明確にわかっていたとしても、
本気の空気を感じることができなければ、
人の心を動かし、協力体制を作ることはできません。

佐藤さんは「入り込むこと」の重要性をお話されていました。
例えば最近ではなめがたファーマーズヴィレッジに
もともとあった梅林を使用し、梅を生産しているのですが、
梅の加工のノウハウを持っているわけではありません。
そのため、地元の創業200年以上もある梅屋さんとの
コラボレーションを目指し、実現しているようです。

なぜ、コラボレーションができたり、
協力関係を作ることができるのかといえば、
それはまさしく「入り込むこと」をしているからです。

佐藤さんのお話から驚いたのは、
梅に関する知識をものすごく持っていることです。
これは実際に前述の梅屋さんの仕事場に実際に入り、
自分たちがそれを実体験として行ってみる
ということを大切にしているためです。

相手にどれだけ本気なのかを伝えていくためには、
行動をしっかりと示すことが大切であるということです。

実はなめがたファーマーズヴィレッジができたとき、
さつまいもの栽培に関する知識もまったくもっていなかったそうですが、
地元の農家の方々と交流を持ち、様々な知恵や知識を得て、
今に至っているそうです。

このような姿勢で仕事を進めているからこそ、
なめがたファーマーズヴィレッジでは
様々なコラボレーション企画が生まれ、
地域の活性化に繋がっています。

<経営全般におけるポイント>
・やるなら日本一
白ハトグループでは、「やるなら日本一」
という合言葉があります。
なめがたファーマーズヴィレッジでは、
2019年においも掘り最多人数で世界記録を達成したということで、
ギネス記録を作っています。

それが世界一のおいもほり体験という名前に繋がり、
ブランディングに繋がっています。

そもそもさつまいものミュージアムも
日本で唯一のものです。

今後はアジサイの数日本一を目指し、
現在アジサイの栽培に力を入れています。

一番を目指すということはやはり重要です。

世界一、日本一というカテゴリーでなかったとしても、
地域で一番の〇〇ということを伝えることができれば、
大きな広報効果やブランディングに繋がっていきます。

・一人の業務を単一化しないこと
なめがたファーマーズヴィレッジは、
生産から加工、販売まで行っていますが、
そのすべてを仕事として行うことがベースになっています。
一人一つの業務という形では、人件費効率が悪くなります。

一人ひとりのスキルや幅を拡大し、
できることを増やしていくこと、
担うことができる役割を増やしていくことは、
経営においてとても重要なポイントです。

・誇りをもって働くことができる職場
なめがたファーマーズヴィレッジには、
食品加工の工場もあります。
工場には最新の設備機材が導入され、
日々様々な商品が作られています。

その中でとても気になったことがあります。
それは工場内に収穫体験をしているこどもや、
家族の笑顔の写真が大きく掲載されていたのです。

工場の仕事はおそらく単調なものが多くあるのだと思いますが、
自分たちの仕事がどういった笑顔から生まれ、
次の新しい笑顔につながっていくのかを
目に映る場所に用意し、日々見ることができるようになっています。

やりがいや誇りをもって仕事をするためには、
自分たちの仕事が何に繋がっているのかを
実感できることはとても重要だと思います。

よくGCLIPではインターナルマーケティング
という言葉をご紹介させていただきます。
口コミは内側から生んでいくものである、
という意味を持った言葉である一方、
内側へのマーケティングのことでもあります。

例えば
・自園らしいと思う場面の写真を園内に掲示する
・こどもと先生の触れ合っている笑顔の写真を掲示する
・上記内容を職員会議の中で共有する
など、
様々な工夫をすることによって、
内側への情報発信を強化し、
働く先生方のモチベージョンに繋がる取り組みを
ぜひ行っていただければと思います。

地域に根付く経営には、
社会的課題の解決と新しい価値を創造するのだ、
という本気の気持ちをしっかりと持ち、
地域に働きかけていくことが重要です。

なめがたファーマーズヴィレッジの取り組みは、
経営という視点でも地域活性化という視点でも
とても参考になることが詰まっています。

ご紹介させていただいた内容は、
ほんの一部分にしかすぎませんので、
ぜひ皆さんも一度足を運んでみてはいかがでしょうか?